2024年度
(令和6年)
 

6月号
      健康管理     ニュース

 
活動報告  
 
 九州地区
◆ 洋友会メンバーは いつまでも元気! を合言葉に・・・      
◆ 洋友会・九州の各エリアの近況報告や活動を紹介しております 
 
 健保組合より大切なお知らせが掲載されています    
月度    '24年4月
2024.4.
5月
2024.5.
6月

2024.6.
 7月

2024.7.


8月

2024.8.
9月

2024.9.
10月

2024.10.
11月

2024.11.
12月

2024.12.
'25年1月

2025.01.
2月

2025.02.

3月

202.3.
2024(令和6)年
健康管理ニュース

 6月(120号)

        気を付けて、食中毒


  
 食中毒は一年中発生していますが、梅雨の時期から夏にかけては、特に注意が必要な季節です。そこで今回は 『 食中毒 』に関するお話です。

◆食中毒の原因

食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。細菌もウイルスも目には見えない小さなものです。細菌は温度や湿度などの
  条件がそろうと食物の中で増殖し、その食物を食べることにより食中毒を引き起こします。一方、ウイルスは自ら増殖しませんが、手や食べ
  物などを通じて体内に入ると、腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。

細菌が原因となる食中毒は夏場(6月~8月)に多く発生しています。その原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O-157
  O-111など)やカンピロバクター、サルモネラ菌などです。食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や
  動物の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。また、細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始めて湿度も高くなる        
  梅雨時に、食中毒が増え始めます。例えば、O-157O-111などの場合は、78℃ぐらいから増殖し始め、3540℃で最も増殖が活発になり
  ます。

一方、代表的なウイルスであるノロウイルスは、調理者から食品を介して感染する場合が多く、ほかに二枚貝に潜んでいることもあります。
  特に冬は、ノロウイルスによる食中毒が毎年多く発生しています。 このほか、毒キノコやフグなどの「自然毒」、殺菌剤などの「化学物質」
  なども、食中毒の原因となっています。
ようにさまざまな原因物質によって、食中毒は1年中発生しています。

◆食中毒の発生状況

   厚生労働省の「令和5年食中毒発生状況」によると、【 食中毒発生数1,021 件、患者数11,803 名、死亡者数4名 】という結果でした。
  令和4年にも5名の死亡者が発生していますので、食中毒といえども軽視するわけにはいかないですね。

   また、食中毒と聞くと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、厚生労働省に報告のあった食中毒では、家庭の食事が原因の場合が、
  全体の20%近くを占めています。

◆食中毒の予防法

予防の三原則は、菌を「付けない、増やさない、やっつける」です。具体的には以下の通りです。
・調理前、調理中、食事前などこまめに手洗い(肉、魚、卵を取り扱う前後にも手洗いを)
・調理器具、食器、タオルなど清潔な物を使用(使用後すぐに洗剤と流水でよく洗い、漂白剤や熱湯などで消毒)

  
  ・冷凍食品の室温解凍はNG 

   
  ・調理前後の食品を長時間室温に放置しない(調理の中断時は冷蔵庫へ、後で
    食べる人の分は密閉して冷蔵庫へ)

 ・冷蔵(冷凍)庫の詰めすぎ注意、七割が目安
    
    ・残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分け保存
    
    ・加熱は十分に行う(目安は中心部の温度が、751分間以上加熱)
 

    同じ物を食べても、大人は大丈夫なのに、子どもや高齢者だけが、食中毒を起こすこともあります。
   子どもや高齢者の場合、少量の菌でも重症化する傾向もあるため、特に注意が必要です。

                                                                                                                                                            以   上

 
2024年5月度
 
2024年7月度